2007年10月19日
LSLの祭だワショーイ!!
さて、明日からはじまりますよ~
LSLのお祭りがw

詳しくは
http://www10.atwiki.jp/xiao/pages/1.html
を参照で♪
今回はソラマメでも有名なMizさん(makapu)
(とても気さくな河童様ですw)のゲーム形式の塾とか♪
会場には綺麗なSIMでも有名なOinari、ガッツリかっこいー1942他
インワールドではなかなか一気にみれない展示がずらりです~。
交流会もやります♪
テーマを元に、ざっくばらんに、わいわいお話しましょう♪
(テーマはこちら)
スクリプトって難しい・・・という方も、展示をみるだけでもタノシス♪
スクリプターってどんな人たちだろうwってみにくるのも楽しいかもwww
私もほとんどインしてますので(20日以外)お話いっぱいしましょうね!
まってま~すwww
LSLのお祭りがw

詳しくは
http://www10.atwiki.jp/xiao/pages/1.html
を参照で♪
今回はソラマメでも有名なMizさん(makapu)
(とても気さくな河童様ですw)のゲーム形式の塾とか♪
会場には綺麗なSIMでも有名なOinari、ガッツリかっこいー1942他
インワールドではなかなか一気にみれない展示がずらりです~。
交流会もやります♪
テーマを元に、ざっくばらんに、わいわいお話しましょう♪
(テーマはこちら)
スクリプトって難しい・・・という方も、展示をみるだけでもタノシス♪
スクリプターってどんな人たちだろうwってみにくるのも楽しいかもwww
私もほとんどインしてますので(20日以外)お話いっぱいしましょうね!
まってま~すwww
2007年07月28日
【本】リンデンスクリプト入門

31日に発売かと思いきや、
今日RLアキバの書泉で発見!!!!はやっwwww
買いました~。
中身は
文法についてとか3分の1
あと残りは、サンプルについての説明なかんじ。
文法についてはいいかな~ってかんじだけど
サンプルは、うーん、てかんじでした。
あんまり初心者(スクリプトをかく)には読みにくいかも。
でもまぁサンプルぶちこめば動くので
それはそれでいいとおもうんですが、
リファレンス的につかいたかったので(´・ω・`)ショボーン
ま、LSL wiki最高ってことでw
★★★☆☆
2007年07月23日
本を作るマシーン
すみません、今日もスクリプト話です。
今日は朝5時おきだったので6時から作業をはじめました。
やっとおわりました・・・でもまだβ版。orz

いろいろ悩んだり試行錯誤ですわー。
まだまだわからないこといっぱい(;・∀・)
なんかもう体得ですな
今日は朝5時おきだったので6時から作業をはじめました。
やっとおわりました・・・でもまだβ版。orz

いろいろ悩んだり試行錯誤ですわー。
まだまだわからないこといっぱい(;・∀・)
なんかもう体得ですな
2007年07月22日
アニメーションとダンスとfor文
このあいだみんなでシンクロダンスを体験して以来、
ロジックがきになってしょうがなくて、
いろんな外国SIMをまわってついにgetしました!
「solop dance machine」解析するよ・・・ふふふw
といいつつこのソースはオープンソースなので先にwebで見つけてしまった罠。
そんな感じで今はダンスフロア作りに熱中です。
で、ダンスフロアなんですが、
板状にしたオブジェクトにアニメーションをさせるスクリプトを埋める。
タッチしたらダンスをし始める。
というごくいたってシンプルなもの。
Makapuさんのところで勉強させてもらいました。
んーわかりやすい。
あとはfor文ですね。使い方が結構わからなかったので一応テストで作ってみました。
となると結果が
a
a
a
a
a
と表示されます
これでfor文が実行されてることがわかりますね!いえい。
ロジックがきになってしょうがなくて、
いろんな外国SIMをまわってついにgetしました!
「solop dance machine」解析するよ・・・ふふふw
といいつつこのソースはオープンソースなので先にwebで見つけてしまった罠。
そんな感じで今はダンスフロア作りに熱中です。
で、ダンスフロアなんですが、
板状にしたオブジェクトにアニメーションをさせるスクリプトを埋める。
タッチしたらダンスをし始める。
というごくいたってシンプルなもの。
Makapuさんのところで勉強させてもらいました。
んーわかりやすい。
あとはfor文ですね。使い方が結構わからなかったので一応テストで作ってみました。
default
{
touch_start(integer total_number)//タッチでスタートですね
{
integer i; //ここで変数の整数型の"i"を宣言でしゅ
for(i=0;i<5;i++){//iが0から始まって、iが5未満のとき、{}内の命令を実行し、
//終わったらiを1ずつ足すiが5になったらやめる
llOwnerSay("a"); //llOwnerはオーナーだけに聞こえます
}
}
}
となると結果が
a
a
a
a
a
と表示されます
これでfor文が実行されてることがわかりますね!いえい。
2007年07月17日
Poseing Standの謎
苦労してスクリプトをくんでたPosing Stand。
いろんなポーズやアニメーションをお立ち台の上でとることができる代物。
すでに、服屋さんとかにもいっぱいおかれてますよね。
あれのスクリプトがなかなかみることができなくて
今日たまたまコピーできるスタンドをみつけたのでコピーして持ち帰りました。
中をみたら私のほうがすっきりしたスクリプトだった罠(雑だけど)
キーワードは"turn_180"でした。
ふ~これでやっと悶々としてたものがとれた(笑)
時期がきたら売りに出そうかとおもいます。<自作のpose stand
もちろんお客様のご要望にお答えしてカスタマイズしてですよ!
いろんなポーズやアニメーションをお立ち台の上でとることができる代物。
すでに、服屋さんとかにもいっぱいおかれてますよね。
あれのスクリプトがなかなかみることができなくて
今日たまたまコピーできるスタンドをみつけたのでコピーして持ち帰りました。
中をみたら私のほうがすっきりしたスクリプトだった罠(雑だけど)
キーワードは"turn_180"でした。
ふ~これでやっと悶々としてたものがとれた(笑)
時期がきたら売りに出そうかとおもいます。<自作のpose stand
もちろんお客様のご要望にお答えしてカスタマイズしてですよ!
2007年07月12日
オブジェクトの座標値を表示する
オブジェクトのvector値が知りたい場合
// say location when touched
default {
touch_start(integer num_detected) {
llOwnerSay((string)llGetPos());
}
}
で左下のほうに、値がでてきます。
値は順番にx,y,zですね。
touch~からはじめる行は、”オブジェクトに触ったら”どうするかというイベント定義。
その下llOwnersayはそのオブジェクトを所有するオーナにだけ聞こえます。
で、なぜかw「string)という呪文を唱えるとwオブジェクトの位置の座標がstring型になって表示されます。
ああ、まだまだ勉強不足(|| ゚Д゚)
// say location when touched
default {
touch_start(integer num_detected) {
llOwnerSay((string)llGetPos());
}
}
で左下のほうに、値がでてきます。
値は順番にx,y,zですね。
touch~からはじめる行は、”オブジェクトに触ったら”どうするかというイベント定義。
その下llOwnersayはそのオブジェクトを所有するオーナにだけ聞こえます。
で、なぜかw「string)という呪文を唱えるとwオブジェクトの位置の座標がstring型になって表示されます。
ああ、まだまだ勉強不足(|| ゚Д゚)